こんにちは。kotoriです。
今日も熊本県のくまモンについて書いていこうと思います。
くまモンって、熊本県にいると結構イベントとかに来るので実物に会ったりできるのですが
熊本県以外に住んでるとそんなに実物にお目にかかれないような気がします。。。
なので今回は、くまモンのスケジュールはどうなっているのかと気になったので調べてみました。
スケジュールを確認して実際のくまモンに会ってみてください。
もっとくまモンの事が好きになれますよ!!
目次
愛されキャラくまモンの多忙なスケジュールとは?
イベントで大活躍のゆるキャラ・くまモン。
生で見たい人やリアルに会って触れ合いたい人に、くまモンのスケジュールについて紹介します。
まず、スケジュールの確認方法ですが、オフィシャルホームページを見るのがいちばん分かりやすいです。
都道府県別に分かれているのでお住まいの地域でのイベントはもちろん、他地域での活動も知ることができる。ファンにとっては非常にありがたいです。
出張や私用で他地域に出かけるとき、偶然くまモンを見られる機会もあるかもしれませんね。
2019年7月の地元・熊本でのスケジュールを見てみたが、ほとんどの日にびっしりとスケジュールが入っていて人気アイドルなみの忙しさのようです。
テレビやラジオ、県関連イベントなど、引っ張りだこのようです。
特に土日は大きなイベントに参加していることが多いので、調べて足を運んでみたらくまモンに出会えるかも!?
ファンなら把握しておきたいおもなイベント

くまモンファンならぜひ行きたい恒例イベントについても紹介しよます。まずは3月12日のくまモンの誕生日を祝う「くまモン誕生祭」。
開催は、2019年度は3月9日~3月10日だったようです。
メイン会場・サブ会場と分かれての大規模なイベントであり、ステージでの公演やスタンプラリーが行われます。
記念グッズも販売され、限定グルメやおみやげも購入できて超豪華である。公演に関しては人気のため抽選でのチケットが必要になります。
幸運にも当選したら、くまモンのステージをたっぷり楽しんでほしいですね。
チケットの申し込みは三か月ほど前に行われるようなので(2019年開催分については2018年12月4日~2019年1月15日)、くまモン誕生祭の日の自分のスケジュールもしっかり空けておくのがいいですね。
もう一つ、「くまモンファン感謝祭inOSAKA」
地元熊本以外でのイベントなので、九州までちょっと遠いという方にもおすすめ。
ほっぺに赤丸シールを貼って「ほっぺ隊」になったり、集まったゆるキャラのショーを見たりと楽しいことが盛りだくさんです。
2019年の開催は2月9日~2月10日で、万博記念公園で雨の中行われました。
東京でも2月16日~2月17日に丸の内ビルディングで開催され、たくさんの県外ファンを笑顔にしたようだ。恒例のようなので、次年度の開催を楽しみに待ちましょう。
それから、熊本城マラソンもくまモンに出会えるチャンスかも!
毎年多くのランナーが参加し、オフィシャルグッズも販売されている人気イベントです。
ゲストランナーも招かれ、応援する側もおおいに盛り上がります。
2019年は2月17日に開催されました。
復興を願っての参加も多く、来年の開催も楽しみである。
詳しくは公式ホームページで確認を
https://www.kumamotojyo-marathon.jp/
くまモンにいちばん確実に出会えるのは「くまモンスクエア」かもしれないです。
部長室があり、くまモンの在室スケジュールも出ているので要チェックです。
交流スペースのステージではくまモンのダンスが見られ、グッズも豊富に販売しています。
余談ですがくりーむしちゅーの「有田」さんが帰省した際に必ず寄ってますと言ってました☆
写真やトロフィーなどこれまでの活躍に関するものも見られるので、ファンになってまもない方もいろいろ知ることができるかも。
季節ごとに企画やセールも行われているのでいつ訪れても新しい発見がありそうです。
熊本旅行の際にはぜひ訪れて、頑張っているくまモンの姿を見てほしいです。
https://www.kumamon-sq.jp/
出動依頼について
イベントなどにくまモンを呼びたい場合は出動依頼をすることもできます。
ただし、条件が提示されているので、ホームページの注意事項に事前にしっかり目を通す必要がありmさう。
結婚式などの個人的なイベントやファンの集いなどに来てもらうことはできないようです。
残念です。。。
出動の目的やイメージの保持などについて、きちんと理解してから出動をお願いしよう。
人気者になってもどこにでもは現れず、ポリシーをしっかり持って活動しているくまモンの芯の強さに、もっと応援したくなるかもしれませんね。
ルールを守って楽しい時間を
スケジュールをチェックして行きたい場所を確認したら、くまモンに会うときの心構えも必要ですね。
愛らしいくまモンに遭遇しても、夢中になりすぎて周囲の迷惑にならないように気をつけよう。駆け寄らない、人を押しのけない、くまモンを叩いたり引っ張ったりしないのはもちろんのこと、写真を撮るときはまわりに注意して、第三者がはっきり写っているものをSNSなどにアップしてはいけないので注意がひつようです。
過去、イベントでトラブルが発生したこともあったようで、そのような場合はくまモンの退避や中止もやむをえないそうです。
一人ひとりがルールを守って、譲り合いながらくまモンとの出会いを楽しみましょう。
まとめ
スケジュールを公表し、出没場所や時間をファンに教えてくれるくまモン。
お子さんがファンという場合も、会わせてあげやすいですよね。
ゆるキャラを好きになって同じファンの友達ができた、休日の楽しみが増えたという人もたくさんいますよね。
くまモンのもたらしたものは経済効果や地元の活性化にとどまらず、国内はもちろん海外にまで明るい笑顔を広めたといってもいいですね。